
足さばきを行う上で、
構えた時の体重のかけ方について。
よく言われるのは、
「右足の踵も地面に付けずに、
紙一枚分ほど上げておくこと」
と言われます……。
確かに、前進するためには、
体重は前向きにかけないと
移動できませんよね。
もし、踵が床についている状態なら、
体重が僅かながら後ろ向きに
かかっている状態になっているはずです。
この状態から、前に移動をしようとすれば、
後ろ向きに体重がかかっている状態を
一旦前に移してから前に行かなければならず、
前進するのに若干、遅れが生じます。
遅れると言っても、本当に僅かなものなのですが……。
ただ、剣道では打突までの時間が平均0.4秒ほどと
言われる競技であるゆえ、ほんの0.1秒の遅れだけで
敗因になります。
それならば、
右足の踵も上げて爪先立ちになった方が
いいのでは……。
と、思うかもしれませんが、
それでは体勢が安定しません。
そこで、
体重を後ろ向きにかけず、
体勢を安定させるためということで、
紙一枚分ほど踵を浮かすという
表現が用いられていると考えられます。
ただ、現実には、
体重のかけ方は、
教える人にもよってさまざまなようです。
右3左7という指導者もいれば、
1:1という指導者もいますが……。
理想的なのは、
「身体の正中線の真下、
左右とも均等に重心を置く」ことです。
もし、体重が何対何という
比率の感覚も掴みづらいというなら、
いつでも、どんな状態でも
常に打てる左足が保持されている感じの
バランスでの構えを心掛けてみてはどうでしょうか。
「面打ちをもっと速くしたい!」
そう思ったこと、ありませんか?
実は、面打ちの速さは
右足の速さで決まるんです。
でも、「どうやったら速く動けるの?」って思いますよね。
そこで、野球のピッチャーを思い浮かべてみてください。
速い球を投げるピッチャーは、投げる腕だけじゃなくて、
足の使い方がとても上手なんです。
これって、剣道にもヒントになると思いませんか。
と、いうことは、剣道では、右足の「踏み込み」を速くすることがカギです。
つまり、速い踏み込みができるようになると、
体重移動や平行移動もスムーズになって、力強い面打ちができるようになるってこと!
「すり足で速く動くコツを知りたい!」と思ったあなた。
とにかく、右足の動きに注目してみてください。
それが強い面打ちへの第一歩になるはす!
もっと、体重移動のことが知りたい方は、
下の教材も参考になりますので、検討してみては。