
打突で手と足を合わせるコツの練習方法としては、
竹刀の打ちと踏み込みが合致する感覚を
覚えることを目的に、振りかぶりを小さくすることです。
手が顔の前ぐらいの位置付けで、
同時に右膝を上げ、
その時に竹刀を振り下ろすと同時に右足も下ろす。
そうすることで、
竹刀の打ちと踏み込みの合う感覚との連動が
認識できるようになるでしょう。
その後は、段階的に右足の着く位置を、
前にもって行って合わせる稽古をする事で、
手と足が一致してくるはずです。
これが体得できたら、
竹刀を大きく振りかぶっても
踏み込みのタイミングがわかってくるはずです。
特に、初心者に多い手が足より遅いケースでの改善方法は
下半身から動き出すことを心掛けて
左足でしっかりと床を蹴ることだと言えます。
もし、右足から踏み込んでの動作の動きだと
体が流れたり打ちが崩れます。
必ず、左足で床を蹴る動作から踏み込みに
改善しないと、将来、右から主導する打ちになりやすいので
左から動き出す(体の中心・へそ)を意識して練習をしてください。
素振りを見直すだけでも効果があるようです。
また、
一部の道場では、
剣道を始めた子供には、
ケンケン面という練習方法を取り入れて
改善されていると聞きます。
その練習方法とは、
まず、右足をあげて、
左足だけで2回けんけんして右足を出す。
この時に、
2回目のけんけんで振りかぶって
右足と同時に打突するという動作の練習です。
子供向けですが、
意外とわかりやすい改善方法です。
鏡の前などで、動作の確認をすれば、
より、タイミングが掴みやすいと思います。
「剣道を始めて1年半が経つけど、手と足がバラバラになってしまう…」
こんな悩みを抱えているあなたへ!
特に、足が先についてしまうというのはよくある課題です。
自分では意識しているのに、タイミングがつかめなくて困ること、ありますよね。
これは、「気・剣・体の一致」がうまくいっていない状態。
剣道で大事なこのポイントを改善するには、
正しい方法で練習することが必要です。
でも、文字だけで理解するのって、結構、難しいよね。
だからこそ、ネットや動画で動きを確認してみるのがオススメ!
とはいえ、最も効果的なのは、高段者の先生から直接指導を受けること。
正しい構えや動きを教えてもらえるので、悩み解消への近道になります!
たとえば、教士八段の香田郡秀先生が監修した動画教材では、
無理なくタイミングを整えるための稽古方法が紹介されています。
この教材なら、気・剣・体の一致を意識しながら着実に上達できるはずです。
教士八段の香田郡秀先生が監修した動画教材に関心のある方は、
下から詳しい案内がご覧いただけますので、一度、ご一読の上で検討してみては。