
剣道でトップレベルの選手になると
足さばきがとても速いように思いますよね。
では、いったいどのようなトレーニングをすれば
足さばきが速くなるのでしょうか?
道場だけでなく
自宅でも、できる足さばきの練習はなにをすれば……。
基本的には、攻めも守りも体幹が
しっかりとしていなければ、うまくはいかないものです。
そこで、自宅での足さばきの練習は、
構えの確認をするくらいにとどめて、
普段、道場では行わないダッシュや体幹トレーニングを
重点的にやった方が効果が出やすいです。
送り足の足さばきのイメージは、
【前進】
左足で右足を押し出して、
押し出した右足に左足を引きつける
【後進】
左足を引くと同時に右足を引きつける
この送り足のポイントは
左足で体を押し出す感じで、
左足以外では前には進まないイメージをしての
稽古を繰り返し身につけることです。
足さばきの動きの練習をしたいなら、
ラダートレーニングがいいでしょう。
ラダートレーニングは、
はしごや、はしご状のものを
またいで移動する動きのトレーニングのことです。
道場などでは、床にテープで
はしご状の模様をつくって行うこともできます。
このトレーニングは、
強制的に足を細かく正確に動かすという
動きを身につけるためのトレーニングになります。
ただ、多くのスポーツでのラダートレーニングは
前に進む動きがおもなのですが、
剣道は、前後、左右、そして斜め前・後ろにも動きがありますので、
この辺を考えて、ラダートレーニングを構成する必要があります。
【必見】高段者に学ぶ!足さばきの自宅練習法
「はたして、自宅でも試合に勝てる練習ってあるのか?」と、思っている方へ
剣道で上達するためには、道場の稽古だけでなく自主練習も非常に重要です。
特に「素振り」と「足さばき」の練習は効果抜群!
しかも、この2つは自宅でも取り組める、効率の良い練習法としておすすめです。
廊下やちょっとしたスペースがあれば、足さばきの練習は十分に可能です。
そんな自主練習の大切さを語るのは、
世界剣道選手権大会個人優勝や全日本剣道選手権大会3位など、
数々の輝かしい戦績を誇る教士八段・香田郡秀先生。
「でも、香田先生の直接指導を受けられるのは限られた人だけでしょ?」と思った方、
安心してください。
実は、香田先生の指導を誰でも自宅で受けられる方法があるんです!
詳しくは下からご覧ください 。
>>香田郡秀先生【直伝】自宅で効率のいい練習方法が学べるのがこれ!(PR)