
「どうして自分は試合で勝てないんだろう?」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はその原因、剣道の基本動作でもある足さばきの「すり足」にあるかもしれません。
剣道では、一瞬で勝負が決まります。
その中で、「すり足」という足さばきは、
まさに生命線といえる重要な技術。
ところが、正しく身についていない人が意外と多いのです。
その結果、ほんのタッチの差で打ち負けたり、
動きが思うようにコントロールできなかったりすることに…。
そこで、ここでは、すり足のトレーニングするうえで、
どう変わるのか、また、効果的なトレーニングなるためのポイントをお伝えします。
正しい「すり足」を身につけると…
・ 相手に動きを悟られない!
・ いつでも動ける!
・ 素早く的確な動作ができる!
試合中、相手よりも一歩早く動ける足さばきが、あなたの勝利を引き寄せます。
1. 正しい姿勢をキープしよう!
剣道では姿勢がとても大事。
頭を上から吊るされているようなイメージで、重心を低く保つとスムーズな足さばきができますよ。
2. 足裏全体を使って地面を捉える!
足裏の「湧泉」に重心を置くことで、よりバランスがとりやすくなります。
足を引きずらず、踵をしっかり上げて地面を蹴る感覚で動いてみてください。
3. リズムを意識して練習!
リズムよく動けるようになると、試合中でも相手に対応しやすくなります。
前進や後退を一定のリズムで練習し、体に染み込ませることがポイントです。
「正しいすり足とは・・・」
「効果的なすり足を身につけるには・・・」
ネットを探せば多くの剣道経験者や指導者による、情報や動画が公開されておりますが、
はたして、「どれが一番正しいの?」と疑問に思ったりしませんか?
やはり、正しい指導方法となると、
教える立場の指導者の実力、および指導実績が優れていればいるほど、
その指導者による教えを忠実に習得さえすれば正しい技法が確実に身につくのではないのでしょうか。
そこで、数ある指導本や教材の中で下の動画教材はどうでしょうか。
この動画教材の案内を見ていただければわかりますが、
この教材の監修者は数多くの実績があり、わかりやすくいと定評があります。
それに、この動画教材は特に剣道の基本中の基本「すり足・素振り」についてに
かなり詳しく解説されているので、すり足・素振りに悩んでいる方は参考になると思います。
気になる方は、まずは、下から案内をご覧の上、検討してみてください。
教士七段 髙倉聖史先生が考案された練習法の教材です!
この教材では、すり足の基本から応用技までを、動画にてわかりやすく解説されています。
ですから、あなたは、動画を見てまねるだけで、あなたの動きが驚くほど変わります。
より詳しい内容は、こちらからチェックしてください👇
まずは、この動画であなたの剣道がどう変わるのか、ぜひ実感してみてください!