
すり足は、コツさえつかめれば、練習次第で上手になれます。
よく講習会や道場での指導法でよくおっしゃられるすり足のコツは次の3つ。
その1. 体重をかけるポイント
基本は、体重をしっかり左足に乗せることで、安定感が生まれます。
この時、足の裏の親指の付け根(母趾球)を意識すること。
つまり、ここに体重をのせる感覚で構えます。
【参考】赤い〇の部分が母趾球
その2.姿勢のポイント
構えた姿勢の状態は、上から吊るされているよう頭がまっすぐ上に引っ張られるイメージで立ち、
背筋を伸ばし重心は基本的に体の真ん中が理想的です。
その3.移動ポイント
剣道で前に進むとき、どの足に力を入れるか知っていますか?
実は、進む方向と逆の足に力を入れるのが基本です。
たとえば、前に進むときは左足の母指球(親指の付け根あたり)に力を入れ、
後ろに下がるときは右足の母指球に力を入れます。
では、動いているときの重心はどうなっているのでしょう?
客観的に見ると、体と一緒に重心も前後に移動しているように見えます。
でも、自分の感覚では重心は動いていないと感じるかもしれません。
ですが、実際には、重心そのものは移動せず、左右の足にかかる力のバランスを変えているだけ。
このバランスをうまく取ることが、素早い動きや安定した構えにつながります。
剣道の達人たちがスムーズに動けるのは、こうした重心のコントロールを身につけているからなのです!
すり足上達の鍵は「正しい手法を継続して練習をすること」です!
まずは、焦らずに練習を始めてみましょう。
続けることで、あなたもきっとスムーズな
すり足ができるようになりますよ!
「正しいすり足とは・・・」
「効果的なすり足を身につけるには・・・」
ネットを探せば多くの剣道経験者や指導者による、情報や動画が公開されておりますが、
はたして、「どれが一番正しいの?」と疑問に思ったりしませんか?
やはり、正しい指導方法となると、
教える立場の指導者の実力、および指導実績が優れていればいるほど、
その指導者による教えを忠実に習得さえすれば正しい技法が確実に身につくのではないのでしょうか。
そこで、数ある指導本や教材の中で下の動画教材はどうでしょうか。
この動画教材の案内を見ていただければわかりますが、
この教材の監修者は数多くの実績があり、わかりやすくいと定評があります。
それに、この動画教材は特に剣道の基本中の基本「すり足・素振り」についてに
かなり詳しく解説されているので、すり足・素振りに悩んでいる方は参考になると思います。
気になる方は、まずは、下から案内をご覧の上、検討してみてください。
教士七段 髙倉聖史先生が考案された練習法の教材です!
この教材では、すり足の基本から応用技までを、動画にてわかりやすく解説されています。
ですから、あなたは、動画を見てまねるだけで、あなたの動きが驚くほど変わります。
より詳しい内容は、こちらからチェックしてください👇
まずは、この動画であなたの剣道がどう変わるのか、ぜひ実感してみてください!