
剣道では、足の運び方を「すり足」でします。
「すり足」とは床に足裏を擦るようにして移動する方法ですが・・・。
では、剣道では、なぜ「すり足」の動きをするのでしょうか?
剣道においては、ここぞという時に
的確な場所へ、確実に、トップスピードで竹刀を打ち出すためには
両足を地に着けた形の構えが必須になります。
そこで、両足を地につけて
上体がブレない、ピタリとした構えで、
なおかつ、自由自在に足を動かすことができるのは、すり足が適しているからです。
すり足ならば、
足は自由に動いていながらも、
構えが崩れることなく瞬時に竹刀を出せます。
じじつ、
高段者の先生や強豪選手は、腰と頭の上下の動きが無く
動く姿がスムーズで美しささえ感じさせます。
ようするに、
上半身を安定させるためには、
腰の上下が少なくなる『すり足』が最適だということです。
「剣道ですり足が上手くできない…」
すり足の技術は、「頭の位置を動かさずに移動する技術」
と、剣道の上達に欠かせない大事なポイントなんですが・・・。
でも、いざやろうとすると・・・
「地面すれすれに」
「足の先のほうで動かす」
と指導されても、足の裏でブレーキがかかってしまい、
スムーズに動けないことってありますよね。
要するに、足がすべらない!
これって、よくある悩みなんです。
実は、この問題を解決するには、
踏み込みやすり足のときに足の裏のどの部分を使うべきかをよく知ることが大切。
そこで、参考になるのが教士七段の髙倉聖史先生が監修した教材。
この教材では、使用すべき部分や、実践的な足さばきのコツが動画にて詳しく解説されています。
書籍による文字やイラスト、写真で学ぶより、もっと具体的な動きを知りたい人にはぴったりの内容です!
あなたの剣道が一段とレベルアップに役立つ
教士七段の髙倉聖史先生が監修した動画教材の詳細は下から